当院は千葉市医師会会員。精神神経学会専門医・精神保健指定医・日本小児精神神経学会会員・医学博士の院長が毎日診療しております。JR千葉駅、京成千葉駅 徒歩3分<精神科、心療内科、思春期精神科>
うつ病の認知機能障害とは
うつ病になりやすい方では、うつ病の症状自体が改善したあとにでも 一部の認知機能の問題が残るともされています。 うつ病で問題となる認知機能としては
などがあるとされています。
うつ病の症状自体の回復があっても認知機能の問題が残存していると どうなるでしょうか?
物事を上手に効率よくこなせない 集中力がない 記憶力がない
などによって、業務や学業などに支障がでることは容易に予想できることです。
当院ではうつ病の症状がよくなったが、もうひとつ社会復帰が難しい うまく脳がまわっていかない、集中力がないなどの原因となる認知機能障害について 認知機能検査をおこなっています。うつ病の回復指標のひとつとしての検査となります
当院におけるうつ病の認知機能検査
当院では以下の内容の検査を行っています 当院の検査はコンピューターを用いて行っています
この検査をうけることで、はたして社会復帰は可能なレベルであるのか?うつになりやすい状態となっているのか?現在のうつの回復度合いとくに脳機能のほうはもどっているのか?などを知ることができます